本ページはプロモーションが含まれます。
一般料金1,900円前後の映画も、割引特化のクレジットカードを使えば1,000円台前半まで下げられる。
本記事では全国シネコンの料金体系と7枚のクレジットカードを割引額・年会費・特典で徹底比較し、TOHOシネマズやイオンシネマなど映画館別の最安カードを提示。さらにオンライン購入のポイント二重取り、学生・シニア・家族向けの裏技、年会費を実質無料にする方法まで解説する。
映画料金の相場と割引の仕組みを押さえる
全国共通の標準料金は1,900円前後
国内主要シネコン(TOHOシネマズ、イオンシネマ、ユナイテッド・シネマなど)の一般料金は1,900円が主流で、一部都市部の劇場では2,000円となる場合もある。大学生は1,500円前後、高校生以下は1,000円、幼児は900円程度と段階的に設定されている。
IMAX・4DX・Dolby Cinemaといったプレミアムフォーマットは通常料金に400円〜1,300円程度が上乗せされる。
代表的な割引デーと特別料金
多くの劇場では以下のような曜日・日付指定の恒常割引を実施している。
劇場によって名称や料金設定が微妙に違うため、分かりやすく以下にまとめてみた。
ファーストデー(毎月1日)
多くの映画館が採用している特別料金で、誰でも利用できる。
TOHOシネマズ[spbr](ファーストデイ) | 1,300円 |
---|---|
イオンシネマ[spbr](ハッピーファースト) | 1,100円 |
ユナイテッド・シネマ[spbr](ファーストデー) | 1,300円 |
※料金はすべて税込み表示
シニア割
シニア世代なら日常的に映画を割引料金で見れる。
ただし、本人確認書類を忘れずに。
TOHOシネマズ[spbr](シニア割引) | 1,300円 |
---|---|
イオンシネマ[spbr](ハッピー55) | 1,100円 |
ユナイテッド・シネマ[spbr](シニア料金) | 1,300円 |
※料金はすべて税込み表示
サービスデー
シネコンごとに独自の割引日が設定されている。
TOHOシネマズ[spbr](シネマイレージデイ) | 1,300円 |
---|---|
イオンシネマ[spbr](ハッピーマンデー) | 1,100円 |
ユナイテッド・シネマ[spbr](水曜サービスデー) | 1,300円 |
※料金はすべて税込み表示
※TOHOシネマズのシネマイレージデイは、「毎週火曜日・会員限定」サービス
クレジットカード・会員制度による割引ロジック
劇場によっては自社発行カードや提携クレジットカードを提示または決済に利用することで割引になるサービスを提供している。
例として、イオンシネマでは対象のイオンカード提示で1,000円(税込)、TOHOシネマズではシネマイレージカード決済で毎週火曜1,300円(税込)などが挙げられる。
割引は「購入時の決済情報をカード会社と連携し、加盟店手数料の一部を還元する」方式が多い。
電子前売り券・ムビチケの価格メリット
ムビチケやローソンチケットなどのオンライン前売りは公開前に1,500円(税込)程度で購入できるため、当日券より400円(税込)前後安くなる。
加えてクレジットカード決済ポイントが付与されるため、実質的な負担はさらに下がる。
複数割引の併用可否
「割引デー+クレジットカード特典」などの重複適用は原則不可で、最も割引額の大きい施策が優先される。
一方、ポイント付与は別枠で行われるため、カードポイントとシネマポイントの二重取りは可能だ。
クレジットカードで映画割引を受けるメリット
いつでも割引価格で鑑賞できる
カード特典なら曜日や作品を問わず常時1,000円台に抑えられるため、TOHOシネマズやイオンシネマなどが実施する「サービスデー」を待つ必要がない。急なレイトショーや公開初日の話題作でも気兼ねなく足を運べるので、映画館を利用する頻度が高い人ほど節約効果が大きい。
ポイント還元と割引の二重取りが可能
例えば1,900円(税込)の一般料金がカード優待で1,400円(税込)になるうえ、支払い額に対して還元率1%のポイントまで付与される。
割引とポイントを同時に得られる「ダブル節約」はキャッシュレス決済ならではの強みで、実質的な鑑賞コストは現金払いと比べてさらに低下する。
主なポイントプログラム例
- WAON POINT(イオンカード)
- dポイント(dカード)
- 永久不滅ポイント(セゾンカード)
オンライン座席予約の手数料を節約
多くの劇場の公式サイトやアプリは対象カードで決済すると予約手数料が無料、または割引になる。
並ばずに席を確保できる利便性と手数料節約を同時に実現でき、公開初日の混雑や人気作品の完売リスクを軽減できる。
付帯保険・優待で映画以外もお得
ショッピング保険、旅行傷害保険、レストラン優待など映画鑑賞以外のサービスもセットで受けられる。
「映画割引+α」の付加価値があるため、カード1枚で娯楽から日常生活までカバーできる。
家計管理と家族共有が簡単になる
カード明細を見れば映画鑑賞にかかった費用が一目瞭然。
ファミリーカードを発行すれば家族全員が同じ割引特典を共有でき、合算された利用額をまとめて管理できる。
現金払いでは見落としがちな娯楽費も把握しやすく、家計簿アプリとの連携で可視化が進む。
映画割引が強いクレジットカードを7枚厳選【2025最新】
①イオンカードセレクト(ミニオンズ)

割引内容 | イオンシネマがいつでも優待価格1,000円。*1 イオンシネマでの「ドリンク(Sサイズ)・ポップコーン(Sサイズ)セット」引換券付きシネマチケットが1,400円。*2 |
---|---|
年会費 | 永年無料。 |
付帯特典 | WAONオートチャージでポイント2重取り、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」5%OFF、イオン銀行普通預金金利優遇など、日常利用でも高い還元が期待できる。 |
※料金はすべて税込み表示
*1 年間購入可能枚数12枚
*2 年間購入可能枚数18枚
②エポスカード

割引内容 | エポトクプラザ経由でMOVIX・ユナイテッド・シネマほか多くの映画館が200〜300円引き。 オンライン発券に対応し、利用回数の制限もない。 |
---|---|
年会費 | 永年無料。 |
付帯特典 | 海外旅行傷害保険自動付帯(最高3,000万円)、マルイで年4回10%OFF、アニメイトやカラオケ館など若年層に人気の優待が充実。 |
※料金はすべて税込み表示
③JCB CARD W

割引内容 | 「JCB カード S」に付帯された「JCB カード S 優待 クラブオフ」に加入すると、TOHOシネマズの映画鑑賞チケットが、一般2,000円→1,500円でお得に購入できる。 |
---|---|
年会費 | 永年無料(39歳以下の入会限定)。 |
付帯特典 | Amazon・セブン‐イレブン利用でポイント4倍、Oki Dokiポイントはディズニーeチケットへの交換も可。海外旅行傷害保険最高2,000万円。 |
※料金はすべて税込み表示
④dカード

割引内容 | dポイントクラブのクーポンを利用すると、イオンシネマの映画鑑賞チケットがいつでも300円引きで購入できる。 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
付帯特典 | マツモトキヨシ・紀伊國屋書店の利用でポイント2倍、dポイントはドコモの携帯料金やdカードの利用代金へ充当可能。海外旅行傷害保険最高2,000万円。*1 |
※料金はすべて税込み表示
*1 海外旅行傷害保険は29歳以下の人が対象
⑤セゾンゴールドプレミアム

割引内容 | セゾンPortal(アプリ)内の会員専用サイト経由で購入すると、映画鑑賞チケットが月最大3枚まで1,000円で購入できる。 |
---|---|
年会費 | 11,000円 |
付帯特典 | 海外・国内旅行傷害保険 最高1,000万円補償(利用付帯) |
※料金はすべて税込み表示
⑥au PAY カード

割引内容 | auスマートパスプレミアム会員ならTOHOシネマズが毎週1,200円。カード決済によりPontaポイント最大2%相当を同時に獲得できる。 |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
付帯特典 | au PAY 残高チャージ0.5%還元、au料金支払いで1%還元、ローソン・ミニストップのPontaポイントアップ店で4%還元と生活圏で使いやすい。 |
※料金はすべて税込み表示
⑦シネマイレージカードセゾン

割引内容 | 永久不滅ポイント200ポイント=TOHOシネマズの映画観賞券1枚に交換可能。TOHOシネマズで映画を6本観れば1本無料など、映画好きにはうれしい特典が満載。 |
---|---|
年会費 | Mastercard 初年度無料、2年目以降1,650円 アメックス 3,300円 |
付帯特典 | TOHOシネマズでの利用なら永久不滅ポイントが2倍。グルメやショッピング、レジャー施設などがカードの提示・利用で割引になるなど、全国各地でお得な特典がある。 |
※料金はすべて税込み表示
劇場別に見るおすすめ割引クレジットカード
TOHOシネマズでお得なクレカ
TOHOシネマズのチケットを常時割引価格にできる代表格がシネマイレージカードだ。
通常2,000円(税込)の一般料金が、毎週火曜日はカード提示で1,500円(税込)に。かつ決済で貯まる「シネマイレージ」は6本鑑賞ごとに1本無料招待へ交換できる。
さらにエポスカードなら「エポトクプラザ」経由で1,400円(税込)チケットをオンライン購入でき、ポイントも還元。
JCBユーザーはJCB CARD Wを使うとOki Dokiポイントが常時2倍になり、月1回の20%キャッシュバックキャンペーンと組み合わせて実質1,000円(税込)台前半まで下げられる。
いずれも年会費無料でクレカを発行できるため、TOHOシネマズに月1回以上通う映画ファンなら保持して損はない。
イオンシネマでお得なクレカ
イオンシネマはイオンカード(ミニオンズ・TGCデザインに限る)を提示すれば、いつでも鑑賞料金が1,000円(税込)になるのが最大の魅力だ。ただし、年間購入可能枚数は12枚と制限があるため注意が必要だ。
加えて毎月20・30日の「お客さま感謝デー」にはイオンカードセレクト決済でさらにポイント5倍が加算され、実質900円(税込)台に圧縮できる。
WAON POINTは店内飲食にも充当できるためポップコーン代の節約にも有効だ。
イオンモール内のシネマ利用が多い家族層にアドバイスしておこう。
イオンカード(ミニオンズ・TGCデザインに限る)の家族カードを追加発行の上、家族名義でイオンスクエアIDに登録しておく。すると、家族カードでも映画観賞券を1,000円(税込)で購入できる。
また、購入可能枚数は本会員と家族会員で別枠となるため、年間12枚の購入上限が、本会員と家族会員にそれぞれ割り当てられる。つまり、年間で合計24枚の映画観賞券を1,000円(税込)で購入できるということだ。
ユナイテッド・シネマでお得なクレカ
ユナイテッド・シネマの会員サービス「クラブスパイス」と併用すると強いのがセゾンカードだ。クラブスパイスの通常割引1,500円に加え、月1回の「セゾン感謝デー」では1,300円まで下がる。海外旅行保険が自動付帯し、年会費は26歳まで無料なので学生・新社会人から人気が高い。
またdカード GOLDを経由した「dエンジョイパス」なら同劇場の鑑賞券が最大500円OFFクーポンで購入でき、dポイント10%還元と合わせて実質1,200円ほどに。
映画割引クレジットカードを最大限活用するコツ
オンライン購入でポイントと割引を二重取り
劇場公式アプリや各種ムビチケをクレジットカードで決済すると、カード会社のポイントと劇場側のオンライン割引を同時に得られる。例えば、JCB CARD WでTOHOシネマズのネット予約を行えば、JCB ORIGINAL SERIESパートナー経由でポイントが通常の2倍、さらに「au PAYカード」のようにiDやQUICPayを紐づければスマホ決済特典も加算される。予約時に座席指定まで完了するため、人気作品の公開初日でも行列を回避できる点もメリットだ。
なおイオンシネマであれば、イオンカード公式アプリ「iAEON」から購入することで毎月20・30日のお客様感謝デー割引が適用され、決済ポイントと合わせて実質1,000円未満で鑑賞できるケースもある。
キャンペーンのクーポン情報を逃さない方法
クレジットカード会社の優待サイトを週1回チェックするだけで、期間限定の映画割引クーポンを拾える確率が大幅に上がる。エポスカードなら「エポトクプラザ」、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードなら「セゾンポイントモール」を確認すると、鑑賞料金が1,300円→900円になるシークレットクーポンが配布されることがある。
さらに、dカード GOLD会員向けのドコモメールマガジンでは、ユナイテッド・シネマのポップコーンセット無料券が不定期で届く。通知を見落とさないよう、マイページで「優待・キャンペーン情報を受け取る」にチェックを入れておこう。
年会費を実質無料にするテクニック
年間利用額ボーナスやキャッシュバック特典を活用すれば、ゴールドカードでも年会費実質0円を実現できる。例えばビュー・スイカカードは年間利用額が30万円を超えると600ポイント(1,500円相当)が戻り、実質年会費477円まで圧縮可能。TOHOシネマズで月2回利用するだけでも達成しやすい条件だ。
また、家族カードを追加発行して映画代を集約すると利用金額がかさみ、dカード GOLDの年間ご利用額特典で2,000円相当のdポイントが付与される。ポイントを使ってムビチケを購入すれば、家族全員の鑑賞費用をさらに引き下げられる。
最後に、カード更新時の「年会費割引キャンペーン」メールは確実に確認する。リボ払い登録やWEB明細設定を条件に初年度無料になるケースが多いため、条件を満たしてすぐ全額一括返済すれば金利も発生しない。
まとめ
映画料金を安くする近道は、
- 常時割引や優待デーがあるカードを選ぶ
- TOHOシネマズならエポス、イオンシネマならイオンカードなど劇場に合った一枚を持つ
- オンライン決済でポイントを重ね取りする
の三点だ。
年会費無料あるいは実質無料化できるカードなら維持コストはゼロ。学生・シニア・家族向け特典も併用すれば最大で半額近くまで下げられる。
映画館が指定するスマホアプリと連携すれば、座席予約もスムーズになり待ち時間も削減できるのでおすすめだ。